地域産木材の活用
- ・地域産材を活用することは、地域経済と林業の活性化につながります。
- ・地産地消による地域貢献は、企業価値の向上になります。
- ・地元への近距離輸送により、運搬によるCO2の排出量を削減できます。
日本では古来より木と生活を共にし、木の文化と建築技術を独自に発展させてきました。
一方、近現代における経済社会は木の文化を断絶し、地球環境に大きな負担をかけ続けています。木と共にある世界を取り戻し、持続可能な社会へ。
そのために、木に新たな技術と発想を吹き込んだ「現代の木造」を創ります。
大成建設は、木と共にある伝統文化を継承し、木と共に生きる未来へとつないでいきます。
土砂災害や林業の衰退が問題となっている中で、森の適正管理による災害の抑制、木材の有効利用による林業の活性化が求められています。
建物の木質化により木材利用を促進することで、木材の流通と経済の循環が生まれ、森の適正な管理や林業活性化につながります。
大成建設は、持続可能な環境配慮型社会の実現に向けた「TAISEI Green Target 2050」を策定しました。
来たるべき脱炭素社会に向けて、2050年までに事業活動によるCO2排出量ゼロを目指します。
建物を木質化することで、大気中のCO2削減に大きく貢献していきます。