TRAINING PROGRAM / STUDENT SQUARE

GRC工場見学

協力:旭ビルウォール株式会社協力工場 株式会社タムラ大利根工場

出口 亮(建築)
2006年入社



今回、研修の一環で旭ビルウォール協力工場であるGRC工場の見学に行ってきた。これまで見学してきた建材は、建築を構成する最も基本的な要素となるものだったが、今回のGRCは、その起源も新しく、特殊な形態や意匠性が求められるときに使われる建材であり、非常に期待をして見学に臨んだ。
GRCとは、ガラス繊維強化セメントコンクリートのことで、頭文字のGであるグラスファイバー(ガラス繊維)がセメント又はセメントモルタルに混入されることで引張強度を補強する複合材料である。見学した工場では主に、型枠の製作や打設の風景、そして実際に打設されたサンプルを見学した。

工場の見学を始めてまず驚いたのは、これまで見てきた工場と雰囲気があまりに異なるということ。これまで見てきた工場が、機械を用いて大量生産を行うFactory的な工場だとするならば、ここの工場は人が創意工夫しながら工芸品をつくるatelierあるいはstudio的な工場だと感じた。そう感じたのは、この材料がもつ特性である高い意匠性と他の材料との混合性から、製品として求められるものがひとつひとつ特殊なものであり、スタディを重ねることで初めて完成するものであることに起因すると考えられる。

そしてこのGRCの高い意匠性は、その製作過程を見ることで納得することができた。セメントに細かいガラス繊維を混在させながら、型枠に吹き付けていくことで成形するものなので、型枠によって形態は自由に作り出することができる。さらにこの吹き付ける工法によって、例えばFRPなどでかなり複雑な形態の型枠を作ったとしても、薄く吹き付けて固める、を一定の厚みになるまで幾度も繰り返すことできれいに仕上げられる。それは正に手作業で行う一点モノの工芸品並に手間のかかるものだが、型枠によってある一定の精度を持った製品を大量に作ることを可能にしているのだ。このことは、例えば一見非常に複雑でランダムな造形に見える渡辺誠氏のJR筑波エクスプレス・柏の葉キャンパス駅の防風壁が、実際には10パターンのGRC版の組み合わせによって作られていることからも、複雑な形態でも一定のルールを適応させながら設計することで、複雑に見えるが構成要素はシンプル、ということを実現するのにGRCは非常に適していると感じた。

またGRCは、この型枠に全てこのGRCが充填されているわけではなく、内部は発泡剤などで成型されているので、RCと比べて非常に軽量だという特徴がある。この軽量さは、カーテンウォールを検討する際に1つの重要な要素になると考えられるが、私はそれと共に興味を持ったのが、その内部が空洞になっているということだ。つまり、今まで強度を持たせるために必要だったスペースを、例えばダクトスペースとして用いるなど、設備と関連させて活用できる可能性があるというのは発見だった。

今回GRC工場を見学して、この建材は単なる意匠的なものでなく、その特性を活かせばより建築的に応用することができるもので、今後の設計行為の中での問題解決のひとつの手段になり得る可能性を秘めたものであると感じた。