HOME > STUDENT SQUARE > TRAINING PROGRAM2007 >鋼製建具工場見学

TRAINING PROGRAM / STUDENT SQUARE

鋼製建具工場見学

協力:三和シヤッター工業株式会社 太田ドア工場 足利工場

堀江 晋一(建築)
2006年入社



建具という言葉はあまり一般的に用いられていない。また、大学の建築の講義、設計の課題でも用いられることはなかったように思う。しかしながら、実際の建築を作るうえの構成部材のなかで、これほど重要な部品は無いと思う。プライバシー・安全・快適性などにおいて、建具の存在が影響する部分はあまりに大きい。

先述のとおり、建具という存在をまじめに意識したのは仕事を本格的に始めて以来のことで、設計のなかに建築法規を考え始めてからである。音・防火・避難というさまざまな性能を担保するために、建具の配置・性能にようやく意識が行き始めた。
最近思うことであるが、大変よくできた建築・空間では、各部品部品の要素に意識がいくことがあまりない。その理由は、各建築要素が自然に・アンビエントに存在している。同様に名作と呼ばれるモダニズム建築において、建具のしつらえにそれほど意識がいかない。全体の構成のなかで、あくまで控えめに存在しており、ひっそりとその性能を担保している。
大学の講義ではシングルラインのシンボルで表現され、無いがしろにされているが、実際にその製造の場を見学することができた今回、そのシングルラインの中身をとてもよく理解することができた。

まず製品の説明を伺い、とても驚いたことは、建具の多くの製品が、単品生産の(セミ)オーダーメイド品であるということであった。
建築を構成する部材の多くは大量生産品であり、建築が逆にその形を取り込むように作られることが多いなかで、限られた自由度とは言え、オーダーメイドできるということがとても稀有に思えたが、その後の営業の方の説明で、3方向の寸法・各性能・各部位のおさまり・取り付く部品のパターンがあまりに多様であるため、規格品というものが成立しないのだと伺い、なるほど、あまたの建築部材のなかでも、建具という部材はまた別格であるのだとここでも感じた。

昨年、各部収まりなどの研修を行う中で、扉周りをすっきり見せるためのディテールの検討をしたときに、その中で、1.6mm厚のSTPLをまげてどのような形状まで製造が可能かという話をした。
実際鉄板がどのように曲げられるのか、どういった寸法精度で可能なのかということがずっと疑問であったが、今回とうとうその場を見学することができた。曲げる行程では、きわめて単純なプレスの上下動と、曲げ寸法を決めるために測定器具が極めて精密に動き、それをオペレーターが手動で管理をしていた。見る見るうちに一枚の鉄板の鉄板が、戸当りの形状へと変化した。

私が以前より考えていたより、工場での生産工程はきわめて単純明快であった。今回非常に刺激になったことは、鉄板は大量に作るならば、あのように治具を用いて、複雑な形状も製作が可能であるという点である。ついつい自分たちの身の回りでの鉄に対する常識感で考えてしまっていたのであるが、このような加工可能性は建具に限らず、ひょっとすると何か面白い物が作り出せそうな予感をさせた。
今回のように部材の見学をしながら、その工程をみるという日常の体験から、またさらなる創造的な刺激を受けることができる機会として、今回のような工場見学はとても有意義だと思う。