HOME > WORKS2012 > 一正蒲鉾 北海道新工場

WORKS 2012

一正蒲鉾 北海道新工場

用途:食品工場
所在地:北海道小樽市
延床面積:7,600.90m2
地上:2階

建築設計主旨

開くこと&閉じること
生産施設はその用途上、清浄度確保、熱負荷低減、守秘、紫外線低減、防虫など閉鎖空間を形成することを余儀なくされます。
一方で昨今、従業員の快適性重視、地域貢献、製造物の安全性公開など施設の開放性をアピールする動向があり、「開く/閉じる」の両義的な性格が求められています。
ここでは北海道という気候的に厳しい立地とHACCPに準拠した食品工場という防虫対策の両面から、本来「閉じること」が求められる施設に対し、どのように「開くこと」を共存させるかを模索しました。

「開かれた装飾」としてのゲート
製造エリアの長大な閉鎖壁面に対し、ゾーニングを工夫してゲート要素を採用できるスペースを3方向囲うように配置しました。
連続するゲートが建物の開放性を表象し、各ゲートからは、人々の活動が漏れ出し、賑わいを生み出します。

入れ子構成
メインの生産ラインをコアとしてその周囲にサービス、ストック、厚生の各スペースが入れ子状にバッファエリアとなり、安全で守られた生産空間が形成されています。
閉鎖エリアから段階的に開放空間へとシフトします。

シェルター&シンボル
彫の深いゲート空間はシェルターとなり、北風・雪から人や物を温かく守りながら、街に対し地域の新しいランドマークとしてシンボリックに佇みます。
一面の雪景色のなかに24時間稼働する工場として光のゲートが浮かび上がります。

構造設計主旨

各エリアの空間特性を引き出す構造
構造は製造棟メインのコアラインを内包する無柱空間、その周囲の小割のサービス空間、事務厚生棟の開放的なゲートフレームを構成する丸柱列柱スペースといったようにそれぞれの空間を機能性・快適性を引き出すように細かくアレンジされています。
またBCP対応として液状化に備え、土間の沈下を防止する沈下抑止杭を採用しています。

光のゲートを構成するための構造的工夫
この建物のメインコンセプトである「開かれた工場」を表象する光のゲードを作りだすため、柱・梁の架構方法や壁の支持方法など構造的な工夫を随所に凝らしています。

<ファサードのコーナー部>
L型に光を廻り込ませるために、空間をつなげ階段エリアとし、階段室内の梁を利用して間柱を途中で止め門型ゾーンに柱・梁の影が出ない架構としています。

<2階サッシ持ち出し部分>
連続した光のラインを出すため、主架構からサッシ面を800mm持ち出すことで、ガラスの透明性を強化しています。
また、門型ゾーンは柱・梁が影とならないように間柱を設けずに耐風梁と胴縁の組合せで腰壁・垂れ壁を構成しています。

設備設計主旨

北海道ならではの空調方式
冬場外の外気がマイナス温度になるため、外気取り込み部分に予熱ヒータを設置し、空調機の凍結を防止しています。
また、ガラリは全ての生産エリアの給気を集約して建物中央部に設置することで、メンテナンス性を向上させています。
外気取り込み部分は防雪フードを設け、フィルター設置と室内を陽圧に保つことで、防虫対策をしています。

省エネ空調/カスケード空調
この工場はEU-HACCPに基づいたクリーンな食品工場として清浄度や温湿度を保つため、多量の換気量が必要となります。
そのため、清浄度の高いエリアから、低いエリアへ空気を送り、その空気を順次カスケード利用することで空調の省エネルギー化を図っています。

光のゲートをつくるバーティカルライティング
2Fの階段・廊下・食堂と連続する壁面は海をイメージさせる水色を配色し、(広角ダウンライト)ウォールウォッシャーライトで壁面を照射することで垂直面を照らし出し、夜間建物外観に光のゲートを創り出しています。

インテリア設計主旨

小樽の風景と連続するインテリア
内部は小樽の地場材であるカバ材と海のモチーフである水色で構成して、冬でもぬくもりのあるインテリアを作り出しています。
また食堂つきあたりの壁は、上部を鏡にすることで天井のストライプ形状を映り込み効果で連続させ奥行感を演出しています。

従業員が愛着をもてるエントランスホール
一年の大半が雪に埋もれるこの場所では、まず人々を迎え入れる空間を温かく演出するため、一正の企業カラーであるリコピンレッド(カニカマ色)と小樽ならではのレンガ素材でアプローチを包んでいます。
アイストップを形成する壁から庇へと連続するライン照明は一正の主力商品であるカニ蒲鉾をモチーフとして従業員が愛着をもてる施設づくりに配慮しています。

担当

大成建設担当者
建築設計 碇屋雅之、下村真一、古市理、宮本晃代、兼平智美
構造設計 島田博志、伊坂隆則
設備設計 伊藤肇
電気設計 種市文彦